
THE TEMPLE NEWS
パトリック·オコナーのテンプル大学日本校訪問に抗議する学生たち
先週、テンプル大学ジャパンの学生経営のフェミニスト誌が請願書を掲載しました。
テンプル大学ジャパンに対し、180人以上の学生が、11月のTUJの新キャンパスのグランドオープニングセレモニーにパトリック·オコナー会長を招待しないよう求める請願書に署名した...
**英語で書かれた記事

THE TEMPLE NEWS
海を隔てて"性的暴行に対処する
学生への性的暴行が報告されると、テンプル大学日本校はメインキャンパスに対応を委託する。
あるテンプル大学日本校のフルタイム学生は、彼女の知っている人だけでも性的暴行を体験した人は数えきれないほどだと供述している...
**英語で書かれた記事

THE TEMPLE NEWS
TUJ にはリソースが足りない
テンプル大学日本校で性的暴行を受けた学生を助けるための手段が必要である。
テンプル大学日本校に通う性的暴力生存者を支援するため、キャンパス内の方策の不足は憂慮すべきことだ。
TUJハンドブックには性的暴行に関する記述はなく、日本の性的暴行法は1907年から変わっていない...
**英語で書かれた記事

THE JAPAN TIMES
耳を傾けて欲しいUprizineに所属する学生がいる
昨年、国際女性デー(3月8日)に初版を創刊した"Uprizine(アップライズン)"は、現在、第二版に向けて準備を進めている。
2017年にオンラインでの活動を始め、テンプル大学日本校の学生が性的暴行被害を受けてジンは考案された...
**英語で書かれた記事

DEBITO.ORG
日本警察による東京、麻布での人種分析(レイシャルプロファイリング):テンプル大学日本校在学中のオーストン·フリーマン氏
Debito.orgは、日本の警察による人種プロファイリングについて長年取り上げてきたが、それは明らかに今も続いている。 主な問題は、外国人の日本での権利、選択肢や保護を提供し、報告する責任のあるはずの機関(この場合、テンプル大学ジャパン)がいかに欠如しているかということである...
**英語で書かれた記事

TEMPLE NOW
四年生のテンプル大学日本校の学生が初めてダイヤモンド賞を受賞
テンプル大学日本校で政治学、そしてアジア学を専攻した肥田光さんは、大学生活を社会正義の実現と性的暴力との闘いに専念した...
**英語で書かれた記事

テンプルこぼれ話
あなたの声を上げる=伊藤詩織さんを招き, TUJの学生らと共に日本の性的暴力の汚名について話し合う
テンプル大学日本校 (TUJ) は、3月の女性史の月と4月の性的暴行問題啓発の月を記念して一連のイベントを開催した...
**英語で書かれた記事

昭和女子大学ブログ
【今井ゼミ】テンプル大学との合同シンポ「若者民主主義を語ろう」大成功!
今井ゼミでは、女子大学生の視点からみた身近な社会課題について英語で発信するウェブサイトPalette を運営していますが、このほど、テンプル大学日本校の学生団体で同じく身近な問題を発信しているUPRIZINE 編集部から、ジェド・モーリス=コンドウさんが今井ゼミにインターンで来てくれたことをきっかけに、両編集部合同で、大学生など若い世代の政治参加について、日米の比較をしながら考えるシンポジウムを企画したものです。企画、広報、資料作成、通訳、進行など運営のすべてを日米の学生が担当しました。